木戸脇裏遺跡(読み)きどわきうらいせき

日本歴史地名大系 「木戸脇裏遺跡」の解説

木戸脇裏遺跡
きどわきうらいせき

[現在地名]岩出山町南沢 木戸脇裏

岩出山町の中心部から南へ約三・一キロ、南沢みなみざわ川左岸の丘陵南斜面にあり、北海道に分布する続縄文時代の北大式土器が発見され注目を集めた。北大式土器に伴うものと考えられる黒曜石製掻器のほかに、土師器須恵器・鉄製品・鉄滓などが地表面で採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む