南沢村
みなみざわむら
[現在地名]岩出山町南沢、古川市南沢
現岩出山町の南端にある。多田川支流、南東流する南沢川の流域にあり村域は流路に沿って北西から南東に細長い。北は下野目村・岩出山本郷など、北西は大口村(現鳴子町)など、東は志田郡斎下村(現古川市)など、西は加美郡上多田川村(現中新田町)など。応永一五年(一四〇八)の創建と伝える岩出山本郷実相寺の大檀那過去帳(同寺蔵)に「当寺開基威巌金公大禅定門南沢上杉之沢居城之古館在」とみえ、奥州探題大崎氏の家臣氏家詮継が、応永年中に北端の菅ノ沢(杉ノ沢)に館を構えたという(玉造郡誌)。「安永風土記」では菅ノ沢に東西二つの古館があったと記し、字木戸脇裏には、同じく応永年中の築城で、国分左馬頭千葉盛経の居館と伝える南沢館跡がある(玉造郡誌)。
南沢村
みなみさわむら
[現在地名]東久留米市南沢一―五丁目・学園町一―二丁目・幸町一丁目・同三丁目・新川町一―二丁目・浅間町一―三丁目・中央町一―六丁目・東本町・ひばりが丘団地・本町一―四丁目・前沢三丁目・南町三―四丁目
落合村の西に位置し、西は前沢村、南は田無村・新座郡下保谷村(現西東京市)。北条氏所領役帳に江戸衆の太田新六郎知行分として「田無南沢」二七貫五〇〇文がみえる。天正一九年(一五九一)五月一七日、神谷清正が南沢村の二〇〇石を徳川家康から与えられている(記録御用所本古文書)。田園簿では田六〇石・畑三四〇石、旗本神谷領。
南沢村
みなみさわむら
[現在地名]津山町横山
南沢川上流にあり、北と東は横山北沢村、西は柳津村、南は桃生郡女川村(現北上町)に接する。かつては横山北沢村と一村で、横山右近が居住していたための村名という。その後南沢と横山北沢村に分村した。古館として久保に南北三二間・東西三二間の窪館があり、「右御館主ハ横山右近尉と申御方」と記される(安永風土記)。横山南沢村とも記された。年未詳の伊達領内領知日記(伊達家文書)に「元良之内」として「一横山 御東様之分」とある。
南沢村
みなみさわむら
[現在地名]上小阿仁村南沢
北流する小阿仁川上流域、河川沿いの五城目街道が西方山地に向きを変える辺りに位置する。西は山越えに山本郡上岩川村(現山本郡琴丘町)。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「山本郡入南沢村今中茂といふ、中ノ朦沢と云へる事也民家十一軒。先に朦村と云、天和三亥改。秋田郡にて墨印賜」とあり、「秋田風土記」にも「元山本郡に入る。今秋田郡とす」とみえる。集落を東に見下ろす高台に中世の館跡が現存、通称館ノ上とよび、小規模ながら複郭性平坦面を幾つかもつ。
寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳では当高一四石余で、枝郷は不動良・上南沢の二ヵ村で享保期と同じ。なお不動良は延宝元年(一六七三)、上南沢は同六年の羽立という(六郡郡邑記)。
南沢村
みなみざわむら
[現在地名]尾花沢市南沢
寺内村の北に位置する。尾花沢盆地の北部、最上川支流名木沢川上流域にあたり、北は長沢村(現最上郡最上町)。元和八年(一六二二)山形藩領となり、寛永一三年(一六三六)から幕府領、安政二年(一八五五)からは松前藩預地。正保郷帳では田方一二九石余・畑方一〇石余。宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内覚帳(二藤部文書)によれば高一五五石余、家数三八・人数一七〇。天明七年(一七八七)の村明細帳写(柳橋文書)によれば、家数三六・人数一五〇、馬六。御林一(大霜か沢所在、反別一反余)、大沢山の山年貢永一〇五文、向山・観音林の山年貢永三七三文を上納。
南沢村
みなみざわむら
[現在地名]蟹田町南沢
東は蟹田新田(現蟹田外黒山)、南は山で広瀬村(現蓬田村)、西は山で中里村(現北津軽郡中里町)、北は小国村に接する。一般に小国六ヵ村の一つとされるが、貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高一二五・五二九石、うち田方五五・四八九石、畑方七〇・〇四石、畑作の多い村であった。元禄三年(一六九〇)の「平山日記」に村名がないが、享保一二年(一七二七)の「新田先年より村名此度改名ニ成分並村日記」(平山日記)に「後潟組之内小国新田三ケ村」として「下五南沢村」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 