木曽漆器館(読み)きそしっきかん

日本の美術館・博物館INDEX 「木曽漆器館」の解説

きそしっきかん 【木曽漆器館】

長野県塩尻市にある産業博物館。昭和46年(1971)創立。平成13年(2001)移転・リニューアル。木曽伝統工芸である木曽漆器の製作工程について紹介する。国指定重要有形民俗文化財木曽塗りの製作用具および製品収蔵展示するほか作品の展示を行う。
URL:http://www.city.shiojiri.nagano.jp/tanoshimu/hakubutukan/kisoshikkikan.html
住所:〒399-6302 長野県塩尻市大字木曽平沢2324-150
電話:0264-34-1140

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む