木村尚寿(読み)きむら しょうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村尚寿」の解説

木村尚寿 きむら-しょうじゅ

?-? 江戸時代後期の和算家
古川氏一(うじいち)に至誠賛化(しせいさんか)流をまなぶ。白石長忠(ながただ)の門にはいり,円理豁術(かつじゅつ)を伝受,文政11年(1828)「温知算叢」を出版した。江戸出身。号は陶陶著作に「環円詳解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む