陶陶(読み)ようよう

精選版 日本国語大辞典 「陶陶」の意味・読み・例文・類語

よう‐ようエウエウ【陶陶】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 なごやかに楽しいさま。うっとりとするさま。こころよく酔うさま。
    1. [初出の実例]「酔眼陶陶、不花也儛也、懽心怳怳、猶迷鳥歟謌歟」(出典本朝文粋(1060頃)九・遠念賢士風詩序〈菅原文時〉)
    2. 「打見れば面目爽に、稍傲れる色有れど峻しくはあらず、而も今陶陶然として酒興を発し」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続)
    3. [その他の文献]〔詩経‐王風・君子陽陽〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「陶陶」の読み・字形・画数・意味

【陶陶】とうとう

楽しむさま。

字通「陶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む