木津温泉(読み)きつおんせん

日本歴史地名大系 「木津温泉」の解説

木津温泉
きつおんせん

[現在地名]網野町字木津

江戸時代の和田上野わだうえの村の小字岩坪いわつぼ付近にあった温泉。泉質炭酸泉、湯温摂氏約三三度。

天平年間(七二九―七四九)当地悪疫が流行していた時、行基が温泉を発見、里人に浴治療法を教えたと伝える。

文化六年(一八〇九)木津和田上野分庄屋・岡田分庄屋連名で宮津藩宛に報告した文書(加茂川区岡田区共有文書)に、木津には温泉の湧出する場所が二ヵ所あり、およそ二五、六年前、下和田の者が七、八尺ばかり掘ったところ、湧湯の勢い強く砂利・砂を吹き上げたので、それ以上掘ることをやめ、そこに井戸側を入れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む