未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん(読み)いまだせいをしらずいず、くんぞしをしらん

故事成語を知る辞典 の解説

未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん

死んだあとのことを考えるよりも、今、生きている間のことを考える方が重要だということ。

[由来] 「論語先進」に出て来る孔子のことば。弟子が死について尋ねたとき、「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん(まだ生きることについてさえよくわかっていないのに、死についてなどわかるはずもない)」と答えています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む