本井戸田村(読み)ほんいどたむら

日本歴史地名大系 「本井戸田村」の解説

本井戸田村
ほんいどたむら

[現在地名]瑞穂区河岸かわぎし町・妙音みようおん通・苗代なえしろ町・土市どいち町・花目はなめ町・つくだ町・井戸田いどた町・姫宮ひめみや町・鍵田かぎた町・神前かみまえ町・洲山すやま町・石田いしだ町・惣作そうさく町・やな

東は山崎やまざき川を挟んで新屋敷しんやしき(現南区)中根なかね村に接し、南西の端を東海道(鳴海街道)が通る。村落中央には、おつくりやま古墳をはじめ、恵比須えびす塚・天神塚・つるぎ塚などいわゆる「井戸田七塚」と称される古墳群が集中している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む