古鳴海(読み)こなるみ

日本歴史地名大系 「古鳴海」の解説

古鳴海
こなるみ

[現在地名]緑区鳴海町 古鳴海

ふじ川を挟んで野並のなみ(天白区)に北接し、現在も字名として用いられる。「寛文覚書」に鳴海村の枝郷として「古鳴海・前之庵」が記されている。野並より続く鎌倉街道の通行路として知られ、古鳴海集落の南に新婦茶屋よめがちややがあった。現在は嫁ヶ茶屋と記すが、これが野並と藍原あいはら駅の間に位置した鳴海の駅継であったという(府志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む