本所菊川町二丁目(読み)ほんじよきくかわちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所菊川町二丁目」の解説

本所菊川町二丁目
ほんじよきくかわちようにちようめ

[現在地名]墨田区立川たてかわ四丁目

本所菊川町一丁目の南に続く片側町東方よこ(大横川)を隔て武家地、西も武家地。本所菊川町一丁目と同様に起立した御小人方拝領町屋敷。町内間数は南北が表間口五五間余・東西二〇間。横川通に間口五四間余・河岸行七間の河岸地を有し、舟大工小屋二ヵ所があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土手 稲荷 合併

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む