本美之主貝(読み)ホンビノスガイ

デジタル大辞泉 「本美之主貝」の意味・読み・例文・類語

ほんびのす‐がい〔‐がひ〕【本美×之主貝】

マルスダレガイ科の二枚貝。北アメリカ大西洋海岸の原産で、浅海の砂泥地にすむ。殻長約10センチ。殻表は灰白色で同心円状のろくがみられる。食用で、クラムチャウダーの具などにする。
[補説]日本沿岸には1990年代、バラスト水に混じって流入したとみられ、東京湾繁殖が確認されている。「白はまぐり」「大あさり」などの名でも売られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む