大アサリ

共同通信ニュース用語解説 「大アサリ」の解説

大アサリ

正式名称はウチムラサキ。7~10センチに成長する大型の二枚貝で、殻の内側紫色をしている。北海道南部から九州内湾朝鮮半島中国にも生息する。水深3~5メートルの砂地にいることが多い。一般のアサリと同じマルスダレガイ科に属する。主に春に漁を行い、愛知県では三河湾潜水漁法により採られ、特産品として人気がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む