本郷泰固(読み)ほんごう やすかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本郷泰固」の解説

本郷泰固 ほんごう-やすかた

?-? 幕末大名
旗本本郷泰久の子。側衆(そばしゅう)をへて,安政4年(1857)若年寄にすすみ,加増されて1万石となり駿河(するが)(静岡県)川成島(かわなりしま)藩を立藩した。5年職務怠慢により御役御免となり,6年5000石をけずられ川成島藩は廃藩となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む