精選版 日本国語大辞典 「若年寄」の意味・読み・例文・類語
わか‐どしより【若年寄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府の職名。全国の支配を担当した老中に対し、旗本支配を軸に将軍家中の支配を担当した。2代将軍秀忠(ひでただ)期の「江戸老中」に端を発し、3代将軍家光(いえみつ)期の「六人衆」のもとで職掌が整えられた。1634年(寛永11)の「定(さだめ)」には、
一 御旗本相詰候万事御用并(ならびに)御訴訟之事、
一 諸職人御目見(おめみえ)并御暇(おいとま)之事、
一 医師方御用之事、
一 常々御普請(ごふしん)并御作事方(ごさくじかた)之事、
一 常々被下物(くだされもの)之事、
一 京大坂駿河(するが)其(その)外所々御番衆并諸役人御用之事、
一 壱万石以下組はつれ之者御用并御訴訟之事、右之条々、承届可致言上者也(うけたまわりとどけごんじょういたすべきものなり)、
とある。一般には前掲の職掌を担当する「六人衆」を制度史上、若年寄の起源と考えている。しかし「六人衆」は、同じ家光期の1649年(慶安2)に消滅し、その職掌は老中の支配に移される。その後、4代将軍家綱(いえつな)期の1662年(寛文2)に若年寄が設置され、改めて老中・若年寄の分掌事項・支配の役職が定められ幕末に至った。およそ4人を定員とし、ほぼ奏者番(そうじゃばん)、寺社奉行(ぶぎょう)の役職にある1万石から6万石ほどの譜代(ふだい)大名(帝鑑間(ていかんのま)・菊間詰(きくのまづめ))から補任(ぶにん)され、城中は中奥(なかおく)の御用部屋で老中らとともに政務をとった。のち老中あるいは側用人(そばようにん)などに昇格した者も多かった。
[北原章男]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸幕府の職名。江戸城に勤務する番士や諸役人・職人などを支配した,老中につぐ幕府の重職。定員は3~5人で,おもに1万~2万石級の譜代大名が任命され,月番で政務を行った。老中が幕府の公儀面にあたったのに対し,大名徳川氏としての家政面を担当した職といえる。一般に1633年(寛永10)に設置された六人衆が起源とされるが,徳川秀忠の側近井上正就(まさなり)・永井尚政(なおまさ)ら「近侍の三臣」にそのきざしがうかがえる。制度的には34~38年の一連の職務規定により成立。49年(慶安2)一時中絶しその職掌は老中に吸収されたが,62年(寛文2)復活。職名は成立当初に年寄衆(老中)に比べて若年の者が任命されたことに由来する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…これらの人物は家光の代にも幕府の老(としより∥おとな)として将軍の意思決定・下達に参加したが,このほかに家光の親衛隊長上がりのグループが〈若き老〉として新たに台頭した。前者が老中であり,後者が若年寄であるが,以後老中が主として幕府の全国支配に関することを担当し,若年寄が旗本,御家人の統率など幕府内部にかかわることを担当したのは,このころの職掌が先例として固定したためである。老中,若年寄が日常的に執務した江戸城中の御用部屋には右筆が付属し,先例調査,文書記録の作成に従事した。…
…江戸城本丸御殿で,大老・老中・若年寄が執務した部屋。初期は将軍御座間(ござのま)の近くにあったが,老中・若年寄の側近的性格が薄れた中期以降は,1684年(貞享1)大老堀田正俊の刺殺事件をきっかけに,将軍の日常生活空間である中奥(なかおく)から表に移された。…
※「若年寄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新