静岡県(読み)シズオカケン

デジタル大辞泉 「静岡県」の意味・読み・例文・類語

しずおか‐けん〔しづをか‐〕【静岡県】

静岡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「静岡県」の意味・読み・例文・類語

しずおか‐けんしづをか‥【静岡県】

  1. 中部地方南東部の県。伊豆・駿河・遠江の三か国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、足柄(伊豆・相模)、静岡(駿河)、堀江のち浜松(遠江)の三県が成立。同九年足柄県の廃止により伊豆を編入、さらに浜松県を合併し、同一一年伊豆七島を東京府へ移管して現在の県域が定まる。県庁所在地静岡市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「静岡県」の解説

静岡県

自然環境

静岡県の自然環境は高山あり、海あり、火山ありで、変化に富む。ここではその自然環境を地質と地形の面から概観する。

〔地質〕

本州の地質は西南日本の内帯・外帯と東北日本を骨格とする。これらすべてが本県内に現れ、地質が多岐にわたる。西南日本と東北日本の境界は糸魚川いといがわ―静岡構造線(以下、糸静線と記す)、西南日本の内帯・外帯の境界は西南日本中央構造線(以下、中央線と記す)という大断層である。糸静線は新潟県の糸魚川から南下し、長野県・山梨県を経て静岡に至る。県内ではこの東が東北日本最南部のフォッサマグナ、西が西南日本外帯である。中央線は長野県の諏訪すわ湖から天竜川のやや東側を走り、県内の水窪みさくぼ町に入り、佐久間さくま町の佐久間・うら川を経て愛知県へ出る。この北西側が内帯の領家りようけ(花崗岩・片麻岩)、南東側が外帯である。外帯では以下の各帯が順に外側に並行配列する。三波川さんばがわ(緑色片岩・黒色片岩、秩父ちちぶ帯の岩石がジュラ紀から白亜紀、すなわち一億四千万年から六千万年前のある時期に地殻深部で低温高圧変成を受けたもの)、秩父帯(砂岩・頁岩・緑色凝灰岩・チャート・石灰岩、三畳紀からジュラ紀、約二億五千万年から二億年前)四万十しまんと(砂岩・頁岩が主、チャート・凝灰岩が従、白亜紀後期、約一億年から六千万年前)瀬戸川せとがわ(古第三紀始新世から漸新世、約四千万年から三千万年前)である。各帯とも地層が北東―南西の走向で北西へ数十度以上の急傾斜をなすが、上位層ほど年代が古い。同方向の逆断層群が北西側の地層を上に突上げた結果と解釈される。四国や紀伊半島の外帯では上記各帯が整然と並行配列するが、本県では南北の断層で東側が北へ移動して配列が乱れる。赤石あかいし裂線(光明西断層)光明東こうみようひがし断層・笹山ささやま構造線・十枚山じゆうまいやま構造線などがその例である。なお四万十帯・瀬戸川帯の南側にはこれらを不整合に覆い、走向・褶曲軸の向きを異にする地層が占める。すなわち漸新世または前期中新世(三千万年前頃または二千万年前頃)の大井川層群、前期―中期中新世(一千八〇〇万年頃から一千五〇〇万年前)倉真くらみ西郷さいごう竜爪りゆうそうの各層群、後期中新世(一千万年から三〇〇万年前)相良さがら層群、鮮新世(三〇〇万年から一七〇万年前)の掛川層群、前期更新世(一七〇万年から一〇〇万年前)曾我そが層群が順次南側に並ぶ。糸静線以東のフォッサマグナにも多数の南北方向の逆断層(西側が東側の上に乗上げる)がある。西から静岡層群(砂岩・泥岩、後期中新世、九〇〇万年から六〇〇万年前)中河内なかごうち(田代峠)断層―小河内こごうち層群・浜石岳はまいしだけ層群(礫岩・砂岩・泥岩、鮮新世、五〇〇万年から三〇〇万年前)入山いりやま断層―蒲原かんばら礫層・さぎ礫層(九〇万年から三〇万年前)富士川ふじかわ断層の順で並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「静岡県」の解説

静岡県

東海地方東部に位置する県。南側は遠州灘・駿河湾・相模灘に沿った約500kmの海岸線、北側は富士山など3000m級の山々からなる北部山岳地帯となっている。天竜川・大井川・富士川が県土を縦断し、河口部に肥沃な土地を形成。気候は北部山岳地帯を除き、温暖な海洋性気候。果樹や茶の栽培が盛ん。県花は、つつじ。県木は、もくせい。県鳥は、さんこうちょう。

[静岡県のブランド・名産品]
熱海楠細工 | 安倍川餅 | 井川メンパ | 石垣いちご | 遠州鬼瓦 | 折戸なす | 掛川茶 | 掛川手織葛布 | 川根茶 | 黒はんぺん | ざざんざ織 | 静岡茶 | 静岡のシラス | 静岡挽物 | 賤機焼 | 志戸呂焼 | 下田脂松細工 | 次郎柿 | 駿河指物 | 駿河漆器 | 駿河竹千筋細工 | 駿河塗下駄 | 駿河張下駄 | 駿河雛具 | 駿河雛人形 | 駿河蒔絵 | 駿河和染 | 駿河湾桜えび | 清助しいたけ | 丹那牛乳 | 戸田のタカアシガニ | 韮山いちご | 沼津ひもの | 浜名湖のあさり | 浜名湖のうなぎ | 浜松注染そめ | 浜松の楽器 | 浜松のネーブル | 薔薇 | 藤枝桐箪笥 | 富士宮のニジマス | 三ヶ日みかん | 森山焼 | 焼津鰹節 | 焼津弓道具 | 由比桜えび | 四つ溝柿 | わさび

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「静岡県」の意味・わかりやすい解説

静岡〔県〕
しずおか

面積 7777.35km2(境界未定)。
人口 363万3202(2020)。
年降水量 2324.9mm (静岡市)。
年平均気温 16.5℃(静岡市)。
県庁所在地 静岡市
県木 モクセイ
県花 ツツジ
県鳥 サンコウチョウ

中部地方南東部,太平洋に面する県。西部に,南北方向の糸魚川-静岡構造線が通り,その東側に富士火山帯がある。ここには富士山 (3776m) ,天城山 (1406m) ,達磨山 (982m) などの火山が散在し,温泉が湧く。伊豆半島と御前崎にいだかれて駿河湾があり,御前崎から遠州灘沿いの海岸には砂丘が続き,その内陸に有度山,小笠山,牧之原,三方原,磐田原の洪積台地がある。北部には 3000m級の赤石山脈が連なり,一部は海岸近くまで達する。南西端に浜名湖があり,富士川,安倍川,大井川,天竜川が南流して太平洋に注ぐ。気候は太平洋岸気候で,特に冬の晴天が特徴。7世紀末に遠江,駿河,伊豆の3国が確定,中世には足利,今川,北条氏などが勢力を争った。徳川家康は天下統一後駿府 (現静岡市) に隠居した。江戸時代には東海道五十三次のうち 22宿が設けられ,新居には関所もおかれた。明治4 (1871) 年廃藩置県によって静岡,浜松,足柄,堀江の4県に区分され,1876年統合して静岡県となる。農業では牧之原台地を中心とした茶,山地の斜面を利用したミカン,温暖な気候を利用したイチゴ,メロン,キヌサヤエンドウ,花卉などが代表的な産物。京浜,中京の工業地帯を結ぶ東海工業地域で,岳南地区の製紙,化学,機械,静岡・清水の食品,家具,浜松の楽器,オートバイの生産が盛んであったが,電気機械器具製造業の伸びが著しい。焼津,清水を中心に水産業も活発で,カツオ,マグロなどの遠洋漁業の基地となっている。大井川下流の吉田町付近と浜名湖はウナギの養殖場として有名。富士箱根伊豆,南アルプスの両国立公園,天竜奥三河国定公園,伊豆半島一帯の温泉地など観光地も多い。東海道新幹線,JR東海道本線,東名高速道路が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「静岡県」の解説

静岡県
しずおかけん

中部地方の南東部に位置する県。旧遠江・駿河・伊豆3国を県域とする。1868年(明治元)徳川宗家が移封され,駿河・遠江・東三河に駿府(すんぷ)藩,遠江の一部に堀江藩がおかれた。伊豆は韮山(にらやま)県の管轄となる。翌年駿府藩は静岡藩と改称。71年廃藩置県後の11月静岡県と堀江県が分合して遠江は浜松県,駿河は静岡県となり,東三河は額田(ぬかた)県に,韮山県は足柄県に編入された。76年静岡県は足柄県のうち伊豆を編入,さらに浜松県を合併。78年伊豆七島を東京府に移管し,現県域が確定した。県庁所在地は静岡市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android