側衆(読み)ソバシュウ

デジタル大辞泉 「側衆」の意味・読み・例文・類語

そば‐しゅう【側衆】

江戸幕府職名将軍近侍し、交替宿直して城中の諸務を処理した。若干名の者は御側御用取次といい、将軍と老中以下諸役人との間の取り次ぎを行った。御側衆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「側衆」の意味・読み・例文・類語

そば‐しゅう【側衆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おそばしゅう(御側衆)
  3. おそばしゅう(御側衆)
    1. [初出の実例]「側衆、五人或六人」(出典:東職紀聞‐一(古事類苑・官位五五))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「側衆」の意味・わかりやすい解説

側衆 (そばしゅう)

江戸幕府将軍近侍の役。将軍と表方役人との用件の取次ぎに当たるほか,小姓・小納戸など側近の役人の管理,奥向経費の点検,将軍非公式の使者,将軍出行の供奉などを務め,交代で宿直し,老中退出後は殿中の総務の責任者となった。4代将軍徳川家綱のとき1653年(承応2)創置を通説とするが,実体はすでに1630年代3代将軍家光の側近中根正盛に始まるとみてよい。役高5000石で旗本役であるが,大名が任ぜられることもまれではなかった。81年(天和1)側用人創設までは将軍側近最高の役であった。1716年(享保1)8代将軍吉宗は側用人を置かぬ代りに,側衆の中に御用取次の役を設け,その後常置の役となった。昇進コースは多様であるが,概して大番頭,留守居,小姓組番頭,書院番頭などを経て昇る者が多く,享保期をすぎてから奥詰,奥勤から昇る者が増加する。その多くはここで退職または死去し,一部の者が若年寄または側用人へ昇進している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「側衆」の意味・わかりやすい解説

側衆
そばしゅう

江戸幕府の職名。将軍側近の重職。1653年(承応2)創置。しかし、その起源は3代将軍徳川家光(いえみつ)の御側中根正盛(なかねまさもり)に求められる。員数は5~6人あるいは7~8人(老中支配、役高5000石、諸大夫(しょだいぶ))。交替で殿中に宿直し、日ごろ将軍に近侍して、奥向きの諸般のことをはじめ小姓(こしょう)、小納戸(こなんど)、医師などの進退を支配した。また老中退出後は、老中にかわって殿中のことを処理した。このうち二、三のものは御側御用取次(1716創置)と称し、毎日登城(宿直は免じられる)して、将軍と老中以下諸役人との間の御用掛を勤め諸事を取り扱った。大番頭(おおばんがしら)、留守居(るすい)とならび旗本の補任(ぶにん)される最高の役職の一つとされ、また将軍の側近から政務に関与し権勢を誇った。間部詮房(まなべあきふさ)や田沼意次(おきつぐ)のようにここから立身して大名に列したものがしばしばみられた。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「側衆」の意味・わかりやすい解説

側衆
そばしゅう

江戸幕府の職名。江戸城に交代で宿直し,将軍の近くにあって小姓などを支配し,老中が退出する夜間はこれに代って城中の事務を処理した。定員は5~6名,7~8名で,うち3名は将軍と老中との御用取次ぎの任務にあたった。慶安1 (1648) 年,牧野親成,久世広之が任じられたのが最初である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android