杉原丈夫(読み)スギハラ タケオ

20世紀日本人名事典 「杉原丈夫」の解説

杉原 丈夫
スギハラ タケオ

昭和期の哲学者,民話研究家 福井大学名誉教授。



生年
大正3(1914)年5月25日

没年
平成11(1999)年11月6日

出生地
福井県福井市

学歴〔年〕
京都帝国大学哲学科〔昭和15年〕卒,京都大学大学院修了

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
福井県文化賞〔昭和45年〕,郷土史研究賞(第8回)〔昭和58年〕「忠直配流―その説話史実」,勲二等瑞宝章〔昭和62年〕

経歴
昭和24年福井大学助教授、32年教授、51年岡山大学教授を経て、55年福井県立博物館長に就任著書に「様相論理学研究」「時間の論理」「越前和狭の伝説」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む