杉江遺跡(読み)すぎえいせき

日本歴史地名大系 「杉江遺跡」の解説

杉江遺跡
すぎえいせき

[現在地名]守山市杉江町

杉江の集落に重なるように立地する集落遺跡。昭和五八年(一九八三)からの発掘調査で鎌倉時代後半から室町時代前半にかけての集落遺構が明らかになった。建物群は大きく三群に分れ、各々に区画溝がめぐる。うち二群については自然地形の高低差を利用して周囲に河道から引水したと考えられる堀をめぐらせ、内部に約八〇センチの高低差をもつ二段の平坦部を造っている。一区画は一辺約六〇メートルの規模をもつ。建物群の構成は一区画全体を調査していないため不明だが、三間×四間程度の大型の掘立柱建物あるいは同規模の礎石建物一棟、二間×三間程度の掘立柱建物数棟、二間四方の総柱の倉庫一―二棟を基本とし、井戸一―二基、屋敷墓とみられる土壙墓一―三基などが付属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む