杉海苔(読み)スギノリ

デジタル大辞泉 「杉海苔」の意味・読み・例文・類語

すぎ‐のり【杉海苔】

スギノリ科の紅藻。干潮線付近の岩上につき、長さ5~12センチ。不規則に多くの枝に分かれ、先はとがる。のり寒天原料にする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「杉海苔」の意味・読み・例文・類語

すぎ‐のり【杉海苔】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類スギノリ科の海藻。北海道西岸から台湾まで、および朝鮮南部の潮間帯の岩礁上に着生する。高さ三~一二センチメートル。軟骨質で濃暗紅色を帯び、青色蛍光をもつ。不規則な羽状に数回分岐し、枝は幅一~二ミリメートルで先端はとがる。嚢果(のうか)は小球状で無柄。糊(のり)や寒天の原料になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む