杉若町(読み)すぎわかちよう

日本歴史地名大系 「杉若町」の解説

杉若町
すぎわかちよう

上京区浄福寺通五辻上ル

南北に通る浄福寺じようふくじ通西側の町。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「杉若丁」とみえる。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「杉若町、又一名十三軒町とも云」とあり、「十三軒町」は当時の軒役によると思われる。町名由来について「雍州府志(貞享三年刊)は「今ノ本隆寺の地、佐々木種族杉若若狭守之宅地而、始其門向西故今斯寺ノ西町ヲ謂前町、言ハ門前之謂也、若狭守領紀伊国新宮城豊臣秀吉公ノ時有故被没収、云云」と、杉若若狭守宅の門前にあったことを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む