李【かい】(読み)りかい

百科事典マイペディア 「李【かい】」の意味・わかりやすい解説

李【かい】【りかい】

中国戦国時代宰相。前5―前4世紀の人。文侯に仕え,富国強兵につとめた。その制定した《法経》6編は,中国における成文法の先駆とされているが,実在をめぐっては論議が分かれている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む