村崎凡人(読み)ムラサキ タダヒト

20世紀日本人名事典 「村崎凡人」の解説

村崎 凡人
ムラサキ タダヒト

昭和・平成期の歌人 村崎学園理事長;徳島文理大学副学長。



生年
大正3(1914)年1月12日

没年
平成1(1989)年5月10日

出生地
徳島市

別名
筆名=村崎 凡人(ムラサキ ボンジン)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部国文学科〔昭和12年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和47年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和60年〕

経歴
在学中より窪田空穂に師事し、歌誌「槻の木」同人に。早稲田図書出版員を経て、戦後村崎学園理事長。徳島文理大、徳島文理大短大部各副学長を務めた。著書に歌集「風俗」のほか、「比島敗戦記」「御歌人としての後鳥羽上皇」「評伝窪田空穂」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む