村市村(読み)むらいちむら

日本歴史地名大系 「村市村」の解説

村市村
むらいちむら

[現在地名]西目屋村村市

岩木川の上流左岸に位置し、東は川を隔てて大高森おおたかもり(四一五・一メートル)に対する。北東田代たしろ村、北は鷹巣たかのす(三三五・三メートル)越えに大秋たいあき村、南は藤川ふじかわ村に接する。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に村市とある。慶長一二年(一六〇七)初代藩主津軽為信の没後、後継者争いが起きると、反信枚(牧)派は村市館にこもって抵抗したが、同年藩命を受けた松野大学によって平定された(津軽一統志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む