西目屋村
にしめやむら
面積:二四七・三三平方キロ
中津軽郡の南西端に位置し、東は相馬村、東北は弘前市の東目屋地区(飛地)、北は岩木町、西は西津軽郡鰺ヶ沢町、南は秋田県山本郡藤里町、北秋田郡田代町に接する。三方を山に囲まれ、面積の九二・八パーセントが林野、うち八三パーセントが国有林である。村のほぼ中央を岩木川が北東に流れ、それに並行して県道尾太―弘前線が通る。上流の砂子瀬と居森平の入会にあたる狭窄部に、昭和三四年(一九五九)目屋ダムが竣工し、純貯水量三千九〇〇万立米の美山湖がつくられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
西目屋〔村〕
にしめや
青森県南西部,岩木川上流域にある村。 1889年田代,杉ヶ沢,白沢,大秋 (たいあき) ,村市 (むらいち) ,藤川,居森平 (いもりたい) ,砂子瀬 (すなこせ) ,川原平 (かわらたい) の9村が合体して成立。南は白神山地の尾根筋で秋田県に接する。大部分が山地で木材を産する。銅,鉛,亜鉛を産出する尾太 (おっぷ) 鉱山があったが,1978年閉山した。 1959年,目屋渓谷に目屋ダムが完成。洪水調節,発電用として利用されている。ダム湖は美山湖と命名され,目屋渓谷の中心的観光地となっている。美山湖に流入する暗門 (あんもん) 川の上流に暗門の滝があり,村域西部は赤石渓流暗門の滝県立自然公園に指定されている。面積 246.02km2。人口 1265(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 