… 杖は棒の使用の一例だが,なかには背負い梯子の横木を支えて休止する荷杖ともなるようにくふうされたものもある。弘法大師,西行法師など旅の高僧や貴人が杖をさしたのが根づいたという杖桜などの杖立伝説も各地にある。さらに,来訪神が託宣や祝福に訪れる際に携えてくる杖も,呪力ある棒の一例である。…
※「杖立伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...