杣川村(読み)そまのかわむら

日本歴史地名大系 「杣川村」の解説

杣川村
そまのかわむら

[現在地名]奈良市そまかわ

一台いちだい峠東部にあり、布目ぬのめ川上流の渓谷村。慶長郷帳や「大和志」には「杣ノ川村」、寛永郷帳には「杣野川村」、「宗国史」には「杣ノ河」とある。元和郷帳の村高九五・二三石。幕府領(代官藤林市兵衛)から元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺院

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む