東ティモール独立革命戦線(読み)ひがしティモールどくりつかくめいせんせん(その他表記)Frente Revolucionario do Este Timor Independent; Revolutionary Front of Independent East Timor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東ティモール独立革命戦線
ひがしティモールどくりつかくめいせんせん
Frente Revolucionario do Este Timor Independent; Revolutionary Front of Independent East Timor

東ティモールの主要政党。略称 FRETILIN (フレティリン) 。ポルトガル植民地時代の 1974年に創設。以後独立運動の主体となり,1975年 11月に東ティモール民主共和国として独立宣言を行なったが,インドネシア政府はこれを認めず,12月に武力侵攻し,1976年7月強制的に 27番目の州とした。 FRETILINはその後も軍事部門である東ティモール民族解放軍 FALINTIL (ファリンティル) を中心に抵抗運動を展開するが,1992年指導者のジョゼ・アレシャンドレ・グスマンが逮捕された。 1996年,FRETILIN報道官のジョゼ・ラモス=ホルタとカトリック司教のカルロス・F.X.ベロにノーベル平和賞が授与され,独立運動が国際的に支持された。独立決定後の国際連合暫定統治下の 2001年に制憲議会選挙が行なわれ,FRETILINは第一党となり,2002年5月の正式独立までに国家の基礎づくりにおいて重要な役割を果たした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ホルタ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む