東ドイツの監視網

共同通信ニュース用語解説 「東ドイツの監視網」の解説

東ドイツの監視網

東ドイツの秘密警察(シュタージ)は1989年のベルリンの壁崩壊当時、9万1千人の正職員を擁した。国内の反体制派の摘発西ドイツなど国外での情報工作を展開。一般市民を情報提供者に仕立てることも積極的に行われ、同年の情報提供者や協力者は東ドイツ国民の約90人に1人に相当する約19万人に上った。東西ドイツ統一後の92年から、市民はシュタージが作成した自分自身に関する調査報告書を閲覧できるようになり、人権侵害の深刻さが明らかになっていった。(ベルリン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android