東京五輪の警備

共同通信ニュース用語解説 「東京五輪の警備」の解説

東京五輪・パラリンピックの警備

観客らが競技会場に入る際の手荷物検査などのセキュリティーチェックや会場の巡回、交通誘導などは民間警備員が主に担う。招致段階で見込んだ人員は約1万4千人。大会スポンサーのセコムとALSOKが中心となって共同企業体(JV)が結成され、必要な人数を確保する。大会組織委員会は1月、防衛省自衛隊協力も要請した。選手や大会関係者のセキュリティーチェックでは五輪史上初めて顔認証システムを導入する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む