防衛省(読み)ボウエイショウ

デジタル大辞泉 「防衛省」の意味・読み・例文・類語

ぼうえい‐しょう〔バウヱイシヤウ〕【防衛省】

国の行政機関の一。自衛隊の管理・運営を任務とし、統合幕僚監部のほか陸上・海上・航空の各幕僚監部などを置き、付属機関に防衛研究所防衛大学校などを設ける。平成19年(2007)に防衛庁を改組して発足。MOD(Ministry of Defense)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「防衛省」の意味・わかりやすい解説

防衛省
ぼうえいしょう

日本政府における省レベルの行政機関の一つ。国家行政組織法および防衛省設置法に基づき設置されている。2007年(平成19)、前身の防衛庁(Defense Agency)から防衛省(Ministry of Defense)へと昇格、設置された。略称MOD。日本の「平和と独立を守り、国の安全を保つ」(防衛省設置法、第3条第1項)ことを最大の目的としており、そのため陸上自衛隊海上自衛隊、航空自衛隊の管理・運営に責任を負う。内閣の閣僚であり文民である防衛大臣の管轄下に置かれている。

 防衛省は、その起源を1950年(昭和25)に設置された警察予備隊本部にまでさかのぼることができる。第二次世界大戦後、日本は、陸軍、海軍が解体され非武装の状態にあったが、朝鮮戦争(1950~1953)の勃発(ぼっぱつ)を契機に警察予備隊が創設され、その管理・運営を担う行政組織として警察予備隊本部が設置された。警察予備隊は、内閣総理大臣を最高指揮官とし、それを監督する警察予備隊本部は、当時の総理府(現在の内閣府の前身)の外局として設置された。警察予備隊の後期には、担当の国務大臣が置かれた。警察予備隊は、その後、1952年に保安庁に、1954年には防衛庁に改組移行したが、内閣総理大臣による直接の監督のもと、担当の国務大臣を置き総理府(のち内閣府)の外局の行政機関として位置づけられるかたちは、保安庁、防衛庁時代まで続いた。2006年、防衛庁を防衛省に昇格させる法案が国会で可決、2007年、防衛省となった。この結果、防衛省は、内閣府の外局を離れ、内閣の閣僚である防衛大臣を長とする11ある省レベルの行政機関となった。しかし、引き続き、実戦部隊である自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣である。このように、防衛省は、その前身である警察予備隊、保安庁、防衛庁を含め、内閣総理大臣と担当国務大臣による厳格な文民統制シビリアン・コントロール)のもとに置かれている。

 防衛省と自衛隊の関係は、とくに、この部分は防衛省で、この部分は自衛隊と区別されているわけではない。基本的に両者は同一の組織のことをさしており、「防衛省・自衛隊」と表現されることも多い。防衛出動、災害派遣、国際平和維持活動など実際の任務を実施する部隊や組織という側面に着目すると自衛隊とよばれることが多く、その自衛隊の管理・運営を行う行政機関としての機能に着目すると防衛省とよばれることが多い。防衛省において勤務する職員は、(1)制服を着た自衛官(「制服組」とよばれる場合もあり、国際的には軍人として認識される)と、(2)事務官とよばれる文官職員(「背広組」とよばれる場合もある)におもに分けられる。事務官は自衛官ではないが、自衛官とともに自衛隊員であり防衛省職員である。

 防衛省は、国務大臣である防衛大臣を長とし、1人の副大臣と2人の政務官によって政治レベルの補佐が行われる。警察予備隊から保安庁、防衛庁、防衛省(2019年現在)までの約70年の間、約90人(計算方法により多少、数が変わる)の国務大臣がこの行政機関の長を務めてきた。単純計算すると平均在任期間は1年を切る。これは、諸外国の国防担当大臣の在任期間と比べ著しく短い。防衛省には、内部部局(通称「内局」)とよばれる、諸外国では珍しい文官の事務官を主体とした組織が存在しており、文官の官僚組織が、おもに自衛官によって構成される統合幕僚監部、陸上幕僚監部海上幕僚監部航空幕僚監部とは別に防衛大臣に対する補佐を行う。内局は、長らく、統合幕僚監部、陸海空幕僚監部の上位に位置し、防衛政策の基本方針の策定や予算の提出権限、陸海空自衛官の上級幹部に対する人事権をもつなど、「背広組」(文官官僚)が「制服組」(自衛官)を統制する役割を果たしてきた。これは「文官統制」とよばれ諸外国の国防省等ではみられない日本独特の制度である。こうした「文官統制」が生まれた経緯については、警察予備隊から防衛庁・自衛隊の創設にかかわった旧内務省官僚が、当時は、「シビリアン・コントロール」ということばや概念について、その意味するものを正確に理解していたわけではないと述べており、誤った文民統制の理解が「文官統制」につながったという指摘がある一方、第二次世界大戦の戦前、戦中、陸軍を中心とした軍部に辛酸をなめさせられてきた旧内務省官僚が、ふたたび軍人(自衛官)が暴走することのないよう厳しい統制下に置こうと意図したとの指摘もある。こうした「文官統制」も、2009年と2015年の防衛省設置法の改正により、内局と統合幕僚監部、陸海空幕僚監部が対等な立場で防衛大臣を補佐するシステムに変更された。とくに自衛隊の運用・作戦に関する機能は、内局にあった運用企画局を廃止し統合幕僚監部に一元化された。これにより内局は、防衛政策の基本方針の策定やいわゆる軍政事項全般について、統合幕僚監部は、部隊の運用・作戦にかかわる軍令事項について、陸海空幕僚監部はそれぞれが所掌する軍事的に専門性の高い軍政事項について、それぞれ責任を負い、防衛大臣を補佐するシステムが確立された。しかし、一佐以上の階級の自衛官に対する人事権を維持しているなど、依然として文官の官僚組織である内局が大きな権限を保持している。

 防衛省の職員数は、約24万5000人、そのうち約2万人が文官の事務官で約22万5000人が自衛官である。法律に定められた自衛官の定員はこれより約2万人多いが、実際には自衛官の定員の90%程度しか予算がつけられておらず(予算定員)、陸海空自衛隊とも定員に対し充足率90%ほどで部隊を運営している。自衛官の定員は、国会による文民統制を確保する意味から防衛省設置法に1名単位で定められており、自衛官の定員を変更するには国会による議決が必要となっている。

 東京、市谷(いちがや)の防衛省本省には、大臣官房、防衛政策局を含む5局よりなる内局と、自衛隊の運用・作戦を担当する統合幕僚監部、陸上自衛隊を管轄する陸上幕僚監部、海上自衛隊を管轄する海上幕僚監部、航空自衛隊を管轄する航空幕僚監部、軍事情報の収集・分析にあたる情報本部、防衛省職員の法令遵守状況をチェックする防衛監察本部、防衛装備品の研究開発、装備・物資・役務の取得、装備品の輸出などを一元的に管理する防衛省外局に位置づけられている防衛装備庁、防衛大臣以下政務三役、事務次官、防衛審議官、内局局長、統合幕僚長、陸海空自衛隊幕僚長、情報本部長、防衛装備庁長官といった防衛省幹部が一堂に会する審議機関である防衛会議などの主要機関が置かれている。

 防衛省の下には、全国にさまざまな部隊や機関が置かれている。実戦部隊としては、陸上総隊および各方面隊指揮下の陸上自衛隊各部隊、自衛艦隊指揮下の海上自衛隊各部隊、航空総隊指揮下の航空自衛隊各部隊がある。地方支分部局としては、北海道、東北、北関東、南関東、近畿中部、中国四国、九州、沖縄の各地方防衛局があり、自衛隊や在日米軍の基地、演習場など施設の建設・維持・管理、騒音対策、基地被害に対する補償事務などを担う。施設等機関としては、防衛大学校、防衛医科大学校、防衛研究所がある。陸海空自衛隊の共同機関としては、自衛隊地方協力本部、自衛隊中央病院、自衛隊地区病院(全国15か所)、自衛隊体育学校がある。自衛隊地方協力本部は、全都道府県に置かれ、自衛隊員の募集、広報活動、自治体との連絡・調整、予備自衛官の管理などを担当する。自衛隊体育学校は多くのオリンピック・メダリストを輩出してきた。2007年には、統合運用を促進する目的で自衛隊法が改正され、陸海空自衛隊による「共同の部隊」について新たな規定が設けられた。この改正を受けて、2008年、初の3自衛隊共同部隊として、自衛隊の指揮通信システムの管理・運営とサイバー攻撃からの防護を担う自衛隊指揮通信システム隊が設置された。2009年には、2番目の共同部隊として、情報漏洩(ろうえい)を防止する目的で自衛隊情報保全隊が置かれた。共同部隊の部隊名には先頭に「自衛隊」がつく。2019年度から始まる中期防衛力整備計画では、3つ目の共同部隊として陸上自衛隊と海上自衛隊の輸送部隊を統合して海上輸送部隊を編成すること、サイバー分野で新たな部隊を設置することが計画されている。

[山本一寛 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「防衛省」の意味・わかりやすい解説

防衛省 (ぼうえいしょう)

1954年防衛庁設置法に基づき,〈わが国の平和と独立を守り,国の安全を保つことを目的〉として,総理府の外局として設置された行政機関の防衛庁が,2007年より防衛省となった(以下の記述は防衛庁のままとする)。当初その任務は陸上・海上・航空の3自衛隊を〈管理し,運営し,並びにこれに関する事務を行うこと〉であった。58年調達庁(駐留軍の需用調達と駐留軍の行為による損害請求権の処理等を行った機関。62年建設本部と統合,防衛施設庁となる)が防衛庁の機関となったことにより,米軍の駐留等に伴う事務のうち,〈他の行政機関の所掌に属しないもの〉がその任務に加わった。これらの任務を遂行するため,防衛庁には,(1)直接侵略および間接侵略に対しわが国を防衛し,わが国の平和と独立を守り,国の安全を保つため行動すること,(2)公共の秩序を維持するため特別の必要がある場合において行動すること,(3)海上における人命もしくは財産の保護または治安の維持のため特別の必要がある場合において行動すること,(4)天災地変その他の災害に際して,人命または財産の保護のため必要がある場合において行動すること,(5)領空侵犯に対する措置を講ずること,(6)条約に基づいて日本国にある外国軍隊(米軍)に対して施設および区域を提供し,ならびに米軍のため物品および役務を調達すること等の権限が付与されている。

 1950年8月に創設された警察予備隊と52年4月に創設された海上警備隊を統合しその一元的運用を図るため,52年8月総理府の外局として新たに設置された保安庁が防衛庁の前身である。このとき警察予備隊は保安隊に,海上警備隊は警備隊と改称された。その後54年7月保安庁法が改正されて防衛庁設置法および自衛隊法が施行され,防衛庁が発足した。同時に保安隊は陸上自衛隊に,警備隊は海上自衛隊にそれぞれ改称されたほか,新たに航空自衛隊が創設された。

防衛庁の長は,防衛庁長官(長官)であり,国務大臣をもってあてられる。長官は内閣総理大臣の指揮監督を受け,自衛隊の隊務を統括する。長官の下には,政務次官および事務次官が置かれている。政務次官は長官を助け,政策および企画に参画し,政務を処理し,あらかじめ命を受けて長官不在の場合その職務を代行する。事務次官は,長官を助け,庁務を整理し,各部局・機関の事務を監督する。また,防衛庁の所掌事務に関する基本的方針の策定に関し長官を補佐するため,いわゆる文官である参事官10人以内が置かれている。以上のほか,防衛庁には防衛庁本庁(内部部局,陸上・海上・航空各幕僚監部,統合幕僚会議,陸上・海上・航空各自衛隊の部隊および機関,付属機関からなる),防衛施設庁が置かれている。

 防衛庁本庁の内部部局は,防衛および警備や自衛隊の行動など自衛隊の隊務の基本的事項を主として担当しており,長官官房のほか防衛局,人事局,教育訓練局,経理局,装備局の5局が置かれている。幕僚監部は,自衛隊の隊務に関する長官の幕僚機関として防衛および警備や教育訓練,行動等の計画の立案等を行い,その長である幕僚長は自衛官をもってあてられ,自衛隊の隊務に関する最高の専門的助言者として長官を補佐する。統合幕僚会議は,議長,陸上・海上・航空各幕僚長をもって組織され,統合防衛計画,統合後方補給計画の作成等を行う。その議長は自衛官をもってあてられ,自衛官の最上位にある。

防衛庁の外局として1962年設置され,自衛隊の施設の取得,建設工事の実施ならびに自衛隊の施設に供される行政財産の管理を行うとともに,駐留米軍に対する施設,区域の提供,駐留米軍等に勤務する日本人従業員の雇用,駐留米軍の行為による損害の賠償等を行う。2007年防衛省に統合されて廃止。
自衛隊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「防衛省」の意味・わかりやすい解説

防衛省【ぼうえいしょう】

防衛庁を改組・改称した中央行政機関。所在地は東京・市ヶ谷(新宿区)。海上自衛隊航空自衛隊陸上自衛隊の管理・運営などを行う。2006年12月に防衛庁の昇格関連法が成立し,2007年1月に独立した省の防衛省となり,〈防衛の主任大臣〉である防衛大臣が閣議への議案提案や財務大臣への予算要求を行えるようになった(自衛隊の最高指揮監督権者は首相)。自衛隊法で付則に規定されていたPKO協力法やイラク復興支援特別措置法に基づく活動などの〈付随的任務〉は〈国際平和協力活動〉として,〈わが国の防衛〉と並ぶ〈本来任務〉に格上げされた。シビリアン・コントロール,専守防衛,非核三原則などの防衛政策の基本は変更されない。初代防衛大臣は,2006年9月から防衛庁長官を務めていた久間章生。2007年9月には外局である防衛施設庁が廃止され,新たに地方防衛局が設置された。
→関連項目牛込自衛隊統合幕僚会議日本兵器工業防衛関係費防衛研修所防衛施設庁防衛大学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防衛省」の意味・わかりやすい解説

防衛省
ぼうえいしょう

日本の防衛を所管する国の行政機関。前身の防衛庁を引き継いで,日本の平和と独立を守り,国の安全を保つことを目的とし,このために三つの自衛隊 (陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊 ) の管理,運営,およびこれに関する事務を行なう。 2006年 12月,省への昇格のための防衛庁設置法等の一部を改正する法律が成立,2007年1月9日防衛省が発足した。それまで防衛庁は自衛隊を管理する内閣府外局だったが,独立した 11番目の省として政策官庁に衣替えした。防衛省の長は防衛大臣で,自衛隊を含む防衛省すべてを統括する。初代防衛大臣には久間章生が就任。省に昇格してもシビリアン・コントロールの立場から,自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣 (首相) に変わりなく,防衛出動治安出動は首相が命令する。防衛大臣が命令できるのは警備行動までとなる。省昇格を機に,それまで防衛庁の付随的任務とされた国際連合の平和維持活動 PKOなど自衛隊の国際平和協力業務が本来任務となった。また防衛施設庁は 2007年9月に廃止,防衛省に統合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「防衛省」の解説

防衛省

旧来の防衛庁は2001年1月の行政改革まで、首相を主任の大臣とする旧総理府の外局とされてきた。防衛庁長官は国務大臣とされてきたが、首相からの事務の委任事項を処理していた。1996年に設置された行政改革会議において、中央省庁の再編成に合わせて防衛庁の省昇格が議論されたが見送られた。2001年の行政改革では、防衛庁は新設された内閣府の外局とされ、実質的に従来と変わらなかった。06年9月に成立した安倍政権は、新国家主義的色彩の強い政権であり、06年の臨時国会に防衛省設置法案を提出し成立を図った。この結果、07年1月に防衛省が設置された。これによって防衛省は、防衛大臣を主任の大臣とすることで、他省と同様に所管事項に関する法案を独自に作成し閣議を経て国会に提出できる。また、同時に改正された自衛隊法に基づき、自衛隊の海外での活動が本来の任務に加えられた。自衛隊の最高司令官は首相であり、だからこそ防衛庁を首相の直接の指揮下に置くことで文民統制の手段としてきたのだが、省への昇格に当たってこの点は議論されないままであった。

(新藤宗幸 千葉大学法経学部教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の防衛省の言及

【自衛隊】より

…軍隊色を多少なりとも薄めるため,旧軍当時の用語の使用を抑えて,将校を幹部,歩兵を普通科,工兵を施設科,戦車を特車などと呼ぶ独特の命名法が発達したのもこの時期である。 保安隊および警備隊の装備はアメリカの軍事援助によって強化されていったが,その根拠となるMSA協定(〈日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定〉,1954成立)が日本側のいっそうの防衛努力を求め,また,駐留米軍も漸減したので,政府は54年に防衛二法(防衛庁設置法,自衛隊法)を強行成立させ,総理府の外局たる防衛庁の下に,日本の防衛を第1の任務とし,あわせて副次的に国内の治安維持を担当する自衛隊を発足させた。保安隊は陸上自衛隊に,警備隊は海上自衛隊に改編され,また,航空管制権の返還にあわせて航空自衛隊が新設された。…

※「防衛省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android