東京桐箪笥(読み)とうきょうきりたんす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京桐箪笥」の解説

東京桐箪笥[木工]
とうきょうきりたんす

関東地方東京都地域ブランド
荒川区台東区足立区などで製作されている。最上とされる会津桐や南部桐を使った東京箪笥は、防湿性・耐火性に優れる。丈夫で繊細なつくりであり、衣類や大切な品々を保管するのに最適。基本的には昭和初期のデザインが現在も変らずに踏襲されている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京桐箪笥」の解説

東京桐箪笥

東京都荒川区、台東区などで生産される、国産桐を原材料とする手づくりの箪笥。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む