デジタル大辞泉 「箪笥」の意味・読み・例文・類語 たん‐す【×箪×笥】 衣類、装身具などを収納する、木製の家具。大小の引き出しや戸棚からできている。[類語]茶箪笥・衣装箪笥・洋服箪笥・用箪笥 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「箪笥」の意味・読み・例文・類語 たん‐す【箪笥・担子】 〘 名詞 〙 ひきだしや開き戸があって、衣類・書物・茶器などを整理して入れておく木製の箱状の家具。たんし。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「長持七さを、箪笥(タンス)が四さをで、目移がしてならねへはな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)箪笥の語誌( 1 )中国では、竹または葦で作られた、飯食を盛るための器のことを「箪」「笥」といい、丸いものが「箪」、四角いものが「笥」であった。( 2 )日本における「箪笥」の初期の形態がどのようなものであったか知ることはできないが、「書言字考節用集‐七」には「本朝俗謂二書一為二箪笥一」とあり、近世初期には書籍の収納に用いられていたようである。 たん‐し【箪笥】 〘 名詞 〙① 飯などの食べ物を盛る竹の器。〔礼記‐曲礼上〕② ⇒たんす(箪笥) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「箪笥」の意味・わかりやすい解説 箪笥【たんす】 引出し,戸棚,衣装盆等からなる収納家具。古くは櫃(ひつ)や厨子(ずし)が用いられたが,近世に入って引出し形式の小袖(こそで)箪笥が考案され普及した。茶器などを入れる茶箪笥,刀を入れる刀箪笥,茶道具一式を入れる旅箪笥等があり,キリ,クスノキ,サクラ,コクタン等の材料を使用。衣服の収納には総桐が最高とされる。また洋風をとり入れた洋服箪笥,整理箪笥も作られている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本文化いろは事典 「箪笥」の解説 箪笥 箪笥は収納家具として、家の中で重要な役割を占めています。 しかし近年ワンルームマンションなどではスペースの都合や作り付けのクローゼットなどの設置により箪笥を使わない若者も増えています。 出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「箪笥」の解説 たんす【箪笥】 引き出しや棚のついた、主として木製の収納家具。衣類・小道具などを整理保管するもので、和箪笥・洋箪笥・茶箪笥などがある。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「箪笥」の解説 箪笥 2003年製作の韓国映画。原題《A TALE OF TWO SISTERS》。ホラー映画。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by