東作誌(読み)とうさくし

日本歴史地名大系 「東作誌」の解説

東作誌
とうさくし

別称 追補作陽誌 正木輝雄著

成立 文化一二年

写本 岡山県総合文化センターほか

解説 美作東部六郡の地誌。元禄年間の「作陽誌」が西部六郡に終わっていたためその追補として編纂著者は松平氏津山藩士であるが藩事業ではない点が「作陽誌」と異なる。各郡を郷庄保に分け、さらに村単位に記述する形式も異なるが、併せて美作一国全体の地誌が完成した意義は大きい。

活字本 新訂作陽誌四―八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む