作陽誌(読み)さくようし

日本歴史地名大系 「作陽誌」の解説

作陽誌
さくようし

六巻六冊 長尾勝明編

成立 元禄四年

写本 岡山県総合文化センターほか

解説 美作西部六郡の官撰地誌。元禄二年藩命により津山藩家老長尾が編纂着手。美作一二郡のうち西部六郡は直接担当した江村宗晋の手により同四年脱稿し、藩主に献じられたが東部六郡は未完。苫南郡・苫西郡・久米郡南分・同北分・大庭郡真島郡の各郡ごとに県邑山川・神社・寺院・古跡の項を立て、さらに郷庄保に分けて記す。必要に応じて基本史料も収録しており、美作地方史研究上必見の文献

活字本 新訂作陽誌一―三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む