東加賀野井村(読み)ひがしかがのいむら

日本歴史地名大系 「東加賀野井村」の解説

東加賀野井村
ひがしかがのいむら

[現在地名]尾西市東加賀野井

木曾川東岸に接し、北は冨田とみだ村。天正一四年(一五八六)の大洪水によって村は東西に分断され、尾濃国境となった木曾川の西を西加賀野井村(現岐阜県羽島市)、東の尾張側を東加賀野井村とよんだ。中世加賀野井氏の拠地であったが、その城地は、美濃側で城屋敷しろやしきという地名で残っている。天正一二年五月三日、大浦おおうら(現羽島市)から冨田村聖徳しようとく寺に入った豊臣秀吉は、七日加賀野井弥八のこもる加賀野井城を攻落し、城中一人ももらさず首をはねたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新田高 大浦

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android