東大寺戒壇院四天王像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東大寺戒壇院四天王像」の解説

東大寺 戒壇院四天王像
とうだいじかいだんいんしてんのうぞう

戒壇堂の壇上四隅にそれぞれ安置される塑像(そぞう)。江戸時代に他堂から移されたもので,本来の安置場所は不明。いずれも唐風の甲(かぶと)をまとった姿で,怒りを内に秘めた静かな像容が手慣れた塑形技法により表され,格調の高い作風は天平彫塑を代表する。像高160.6~165.0cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む