東日野殿町・西日野殿町(読み)ひがしひのどのちよう・にしひのどのちよう

日本歴史地名大系 「東日野殿町・西日野殿町」の解説

東日野殿町・西日野殿町
ひがしひのどのちよう・にしひのどのちよう

上京区一条通室町西入

町の中央を東西に一条通(旧一条大路)が通り、西は新町しんまち(旧町尻小路)

平安京の条坊では左京北辺三坊北側の地で、「盛良」邸の北にあたる(拾芥抄)

中古京師内外地図には室町時代に公卿日野家の邸宅があったことを記すが、応仁以前を描くとされる中昔京師地図には、一条烏丸からすま北東頬に記される。「坊目誌」は同邸が応仁の乱で焼失後、皇宮地内の西御門南側に移ったという。

元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「ろあん町」とあり、上京立売組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 新町

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む