西日(読み)ニシビ

精選版 日本国語大辞典 「西日」の意味・読み・例文・類語

せい‐じつ【西日】

  1. 〘 名詞 〙 西に傾いた太陽。また、その光。夕日。にしび。
    1. [初出の実例]「常念西日影斜、付後事於吾子」(出典本朝文粋(1060頃)一四・為亡息澄明四十九日願文〈大江朝綱〉)
    2. [その他の文献]〔何遜‐哭呉興柳惲詩〕

にし‐び【西日】

  1. 〘 名詞 〙 西に傾いた太陽。また、その光。夕方に近づいてさし込む日ざし。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「にしひになるほど、蝉の声なども、いと苦しげに聞こゆれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む