東条村番所(読み)ひがしじようむらばんしよ

日本歴史地名大系 「東条村番所」の解説

東条村番所
ひがしじようむらばんしよ

[現在地名]本城村東条 立川

北国西脇往還の道から東の東条川の谷に入り、地蔵じぞう峠にかかる手前の立川たちかわに置かれた松本藩の番所で、上田領に対し、立川番所ともいわれた。

享保九年(一七二四)の「信府統記」には「東条番所、寛文十三年忍立、切米十俵、番人山本甚右衛門 一当番所往還諸色改ノ儀、外番所同断、一番所五間ニ二間半、茅屋、石修覆諸道具所々ノ野山ニテ伐ル、人足ハ組中ヨリ出ス、敷板其外小造作・縁板・扉・釘・等ハ城主ヨリ出ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地蔵

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む