東
摩郡
ひがしちくまぐん
面積:四六二・五九平方キロ
麻績村・坂井村・坂北村・本城村・生坂村・四賀村・明科町・波田町・山形村・朝日村
長野県の中央部松本平に位置する。東方は筑摩山脈の連峰がそびえ、主峰は鉢伏山(一九二九メートル)である。その山地は北に延び西に曲って聖山(一四四七メートル)に達して更級郡に接する。西方には北アルプスの前山があり、東筑摩郡の南部は木曾郡と接する。鉢盛山(二四四六メートル)の北に延びた支脈の尾根と、乗鞍岳(三〇二六メートル)に源を発し東流する梓川によって南安曇郡と境し、その下流では北安曇郡と接する。犀川が東筑摩郡の北西部を流れ、明科から下流は大渓谷地帯となる。東筑摩郡の東は冠着山(姨捨山、一二五二・二メートル)の線で更級郡に、保福寺峠(一三四五メートル)・三才山峠・美ヶ原の線で小県郡と境する。また鉢伏山・塩尻峠の線で諏訪郡と岡谷市、善知鳥峠の線では上伊那郡に接する。
古代から近世の終りまでは筑摩郡の名でよばれ、古代には、南から良田・崇賀・山家・辛犬・錦服・大井の六郷が置かれ、その中央部に信濃国府が置かれたと「和名抄」にみえる。良田・崇賀は現塩尻市、山家・辛犬・大井は現松本市、錦服は現東筑摩郡である。
〔原始〕
先土器時代の遺跡は松本市では島内地区の山田稲干原、中山地区の千石、寿地区の赤木山、岡田地区の塩倉、今井地区の岩垂原・西原、本郷地区の三才山・渋池、塩尻市では広丘地区の高出・黒崖・丘中学校敷地、塩尻地区の池ノ入、洗馬地区の芦ノ田、片丘地区の小丸山、東筑摩郡内では山形村の大池原、本城村の上手山などである。遺物は同期の石器である黒曜石製の尖頭器・有舌尖頭器・ナイフ形石器・掻器・石刃などである。松本平周辺の東部・西部・南部の標高七〇〇メートル以上の丘陵台地のローム層地帯に分布する。
縄文時代早期の遺跡は塩尻市筑摩地地区の勝弦峠の十五社平、宗賀地区の平出・野辺沢、片丘地区の舅屋敷、松本市中山地区の大久保山、今井地区のコブシ畑、内田の五斗林・釈迦堂、山形村の上大池などである。同期の土器は塩尻市片丘地区の中原・俎原・竹の花・小丸山・八幡原・大林・富士塚などからも出土する。塩尻市南部の山間丘陵には堂屋敷・御墓堂・青木幅・三岳神社西・栃久保などの遺跡がある。前期の住居跡として調査されているものは舅屋敷第一号跡、山形村の唐沢遺跡第一号・同第四号遺跡、塩尻市岩垂の山の神遺跡などがある。
中期遺跡は東筑摩郡・松本市・塩尻市のほぼ全域に分布するが、総合的に調査されたのは塩尻市宗賀の平出遺跡で、ほかに朝日村の熊久保遺跡をはじめ、その後山形村の洞遺跡、波田村(現波田町)の麻神遺跡・葦原遺跡、塩尻市の焼町遺跡・小丸山遺跡・山の神遺跡、本城村のコクサギ遺跡、明科町の小谷城遺跡などが調査された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 