デジタル大辞泉
「福寿草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくじゅ‐そう‥サウ【福寿草】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。各地の山に生え、正月の祝花用として栽培される。高さ五~三〇センチメートル。葉は三回羽状複葉で、裂片は羽状に深裂し、この小裂片はさらに裂け、終裂片は線状披針形。茎基部の葉は膜質の鞘に変化している。早春、新葉とともに径三~四センチメートルの花を茎頂につける。花弁は光沢のある黄色で二〇~三〇個ある。漢名、側金盞花。がんじつそう。ことぶきぐさ。ついたちそう。《 季語・新年 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福寿草〔ドラマ〕
韓国のテレビドラマ。2012年2月放映開始(全108話)。別題「黄色い福寿草」。出演は、イ・ユリ、ヒョン・ウソン、ユン・アジョンほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
福寿草 (フクジュソウ)
学名:Adonis amurensis
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の福寿草の言及
【タバコ(煙草)】より
…その後43年の2万tの水準まで漸減するが,ほぼ一定の根強い需要があった。刻みタバコには上級品の〈福寿草〉〈白梅〉以下〈さつき〉〈あやめ〉〈はぎ〉〈なでしこ〉などの銘柄があったが,販売数量では1919年までの15年間は下級品の〈はぎ〉が第1位を占め,〈あやめ〉〈なでしこ〉が続いた。(2)口付きタバコ 1916年ころまでは50億本程度の需要であったが,第1次大戦による好景気で急速に需要が高まり,24年には230億本のピークに達した。…
※「福寿草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 