東田町・西田町・五徳町(読み)ひがしたまち・にしたまち・ごとくまち

日本歴史地名大系 「東田町・西田町・五徳町」の解説

東田町・西田町・五徳町
ひがしたまち・にしたまち・ごとくまち

[現在地名]加賀市大聖寺神明町だいしようじしんめいちよう

やましたの北にあり、神明宮参道を挟んで東に東田町、西に西田町があり、三ッ屋みつや町・西田町・越前えちぜん町に囲まれた三角形の地が五徳町である。東田町・西田町は足軽などの下級武士の居住地で合せて田町ともいい(「御算用場留書」加賀市史料)、神明宮参道筋にあることから「お神明下」とも称される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む