東田町
ひがしだまち
[現在地名]中区新栄一―三丁目、東区東桜二丁目
名古屋新田のうち東田とよばれていたところに寛永年間(一六二四―四四)より家並が建続き、町名を東田町とした(金鱗九十九之塵)。慶長年中(一五九六―一六一五)に町屋になったとする説(府城志)もある。当町内には駿河御門前・流川・秀南横町・御亭下・鉄砲横町・白山横町・車道筋が属し、名古屋新田、名古屋村(現北区・西区・中区)、古井村(現千種区・東区)の地が交接し、万松寺領・天王坊領・相応寺領・高岳院領もこの中にかかる(同書)。
東田町
ひがしだまち
[現在地名]萩市大字東田町
西田町の東に続く。町の東から南へ屈曲して新堀川が流れ、南の唐樋町との間に幸橋が架かる。御成道は当町の東寄りで南折する。
宝暦元年(一七五一)の萩大絵図別冊文書によれば、町の長さ四六四間余、家数一九〇、うち本軒三八、店借一四九、貸家三でほかに蔵三〇ヵ所があった。明治一八年(一八八五)の「山口県地誌稿」では町の幅東西三町七間五尺、南北一町四八間。
幸橋の近くに、当町支配の高札場があり唐樋札場とよばれた。
東田町
ひがしだまち
[現在地名]富山市泉町一―二丁目・向川原町
向川原町の南端付近から東方にかけて位置。田地方のうち。安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)は、向川原町南端から東に延びる筋に「タマチ」と記し、東端は近藤石見下屋敷に突き当る。この筋の南側に並行する筋にも「タマチ」とある。安永八年(一七七九)には東田町として本家数三八・貸家数三一で、二丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 