東間部多古墳群(読み)とうかんべたこふんぐん

日本歴史地名大系 「東間部多古墳群」の解説

東間部多古墳群
とうかんべたこふんぐん

[現在地名]市原市西広 東間部多

養老ようろう川下流域右岸の台地上に所在し、国分寺台こくぶんじだい区画整理に伴って調査された古墳群の一つで、総数一六基が確認され、初期前方後方墳(二号・一六号墳)、横矧板鋲留短甲などを副葬した五世紀後半の円墳(一号墳)、終末期の前方後方墳(一一号墳)と方墳群など時期の異なる古墳から構成される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む