区画整理(読み)クカクセイリ

デジタル大辞泉 「区画整理」の意味・読み・例文・類語

くかく‐せいり〔ククワク‐〕【区画整理】

都市計画などで、土地区画形質変更道路などの公共施設の変更または新設を行うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「区画整理」の意味・読み・例文・類語

くかく‐せいりククヮク‥【区画整理】

  1. 〘 名詞 〙 都市計画や土地改良事業で、土地の区画や道路などを整理すること。
    1. [初出の実例]「区画整理のことで田町の地主のところまでまゐったかへり」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉みぞれ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「区画整理」の意味・わかりやすい解説

区画整理
くかくせいり

土地区画整理法に基づく区画整理(土地区画整理)と、土地改良法に基づく区画整理(圃場(ほじょう)整備)の二つがある。土地区画整理は市街地整備、開発事業の一種で、1954年(昭和29)に制定された土地区画整理法により、都市計画区域内で、宅地利用の増進公共施設の整備改善という二つの目的をもって、土地区画の境界線などの状況の変更、公共施設の新設変更を行い、良好な市街地を造成する事業である。明治以来この事業で形成された市街地は、2001年(平成13)3月31日現在で、施工中の地区を含め38.8万ヘクタール、日本のDID地区(既成市街地)の約3分の1を占め、日本の市街地形成に重要な役割を果たしている。

 土地区画整理は、土地区画整理法第2条に「都市計画区域内の土地について、公共施設の整備改善及び宅地の利用増進を図るため、土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業」と定義されている。また、同法第1条に「健全な市街地の造成を図り、もって公共の福祉に資すること」とその目的が定められている。

 「健全な市街地の造成」とは、安全性、快適性、利便性等を兼ね備えた市街地を整備することをいう。

 土地区画整理の仕組みをひとことで表すとすれば、「整備が必要とされている市街地等において、その一定の区域内で土地所有者等がその土地の面積や位置などに応じて、少しずつ土地を提供(減歩(げんぶ))し、これを道路・公園・水路等の公共施設用地(公共減歩)と、売却して事業費の一部に充当される保留地(保留地減歩)にあて、これを整備することにより残りの土地(宅地)の利用価値を高め、健全な市街地とする事業」ということができる。この仕組みのなかで、土地所有者等から少しずつ提供された公共施設用地等は所要の位置に配置され、宅地は公共施設にあわせて再配置(換地)されることになる。この手法を「換地手法」という。

 換地は原則として市街地を整備する前のそれぞれの宅地に見合うように定めることになっている(照応の原則)が、技術的理由により若干の不均衡が生ずることは避けられない。このため、それぞれの換地間の不均衡を、価値に応じて金銭により調整(清算金)する方法がとられている。

 土地区画整理は19世紀ドイツに始まり、20世紀初めにはドイツ全都市で実施されるようになった。日本では1889年(明治22)東京で市区改正条令が制定され、宅地の区画改良が始められた。97年に「土地区画改良に係る件」が公布され宅地改良が行えるようになったが、1909年(明治42)耕地整理法改正で「土地区画改良に係る件」が廃止され、土地区画整理はその道が閉ざされた。19年(大正8)都市計画法が制定され、都市計画区域で耕地整理法を準用して土地区画整理ができるようになった。23年に関東大震災があり、東京・横浜の復興のため特別都市計画法が制定された。46年(昭和21)には第二の特別都市計画法により第二次世界大戦による戦災都市復興のための土地区画整理が大規模に実施された。54年に土地区画整理法が制定され、全国各地で本格的に実施されるようになった。

 土地区画整理の施行者は、個人、組合、公共団体、国土交通大臣、独立行政法人都市再生機構および地方住宅供給公社である。組合の場合は、一定地域の土地権利者の3分の2以上の賛成で実施できる。

[四日市正俊]

『『土木工学大系31 土地開発』(1978・彰国社)』『土地区画整理誌編集委員会編『土地区画整理のあゆみ――土地区画整理法施行40年記念』(1996・日本土地区画整理協会)』『区画整理・再開発対策全国連絡会議編『新・区画整理対策のすべて』(1998・自治体研究社)』『大阪市・大阪市都市整備協会編『実務者のための100のまちづくり手法』(1999・大阪市都市整備協会)』『若園武著『区画整理物語』(1999・新風社)』『梶原文男著『土地区画整理事業の保留地配置』(1999・技報堂出版)』『下村郁夫著『土地区画整理事業の換地制度』(2001・信山社出版)』『国土交通省都市・地域整備局監修、市街地整備法制研究会編『市街地再開発・土地区画整理事業の新たな展開――改正都市再開発法等の解説』(2002・ぎょうせい)』『土地区画整理法制研究会編『よくわかる土地区画整理法』(2003・ぎょうせい)』『国土交通省都市・地域整備局市街地整備課監修、土地区画整理法制研究会編『土地区画整理法令要覧』各年版(ぎょうせい)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「区画整理」の意味・わかりやすい解説

区画整理 (くかくせいり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の区画整理の言及

【土地改良】より

…農地改革の理念を受けた同法は,自作農を基盤とした土地改良制度の整備,政策の展開を進めるため,土地所有者中心の耕地整理法に代わって制定されたもので,自作農の申請にもとづいて成立する土地改良事業を,適正かつ円滑に実施するうえでの必要事項を定めた事業実施法である。この法による土地改良事業の種類は,(1)土地改良施設の新設,管理,廃止または変更,(2)区画整理(農用地の区画形状の変更),(3)農用地の造成,(4)埋立てまたは干拓,(5)農用地または土地改良施設の災害復旧,(6)交換分合,(7)農用地の改良または保全のために必要な事業(客土,暗渠(あんきよ)排水,床締めなど)の七つである。土地改良事業の施行は,(a)土地改良区による施行,(b)国または都道府県による施行,(c)農業協同組合による施行,(d)事業参加資格者数人の共同による施行,(e)市町村による施行の五つの場合があり,土地改良法は,それぞれの場合についての事業の開始と実施の手続などを規定している。…

【土地区画整理】より

…単に区画整理ともいう。市街地の整備を行う場合,または新市街地を造成する場合,道路や公園など必要な都市施設の配備を個別的・局部的に行うよりも地区全体にわたって総合的に行うほうが効果的・経済的である。…

※「区画整理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android