杵屋 六一朗
キネヤ ロクイチロウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 本名
- 赤松 捨次郎
- 生年月日
- 明治29年 4月21日
- 出生地
- 京都
- 経歴
- 明治42年12代目杵屋六左衛門に入門、引き続き13代、14代六左衛門に師事した六左衛門家の大番頭的存在。長唄三味線方として歌舞伎座、帝劇、国立劇場などで活躍した。昭和44年勲五等旭日章受章、47年日本芸術院賞受賞、長唄協会副会長。
- 受賞
- 日本芸術院賞〔昭和47年〕 勲五等旭日章〔昭和44年〕
- 没年月日
- 昭和49年 6月17日 (1974年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 六一朗
キネヤ ロクイチロウ
大正・昭和期の長唄三味線方
- 生年
- 明治29(1896)年4月21日
- 没年
- 昭和49(1974)年6月17日
- 出生地
- 京都
- 本名
- 赤松 捨次郎
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等旭日章〔昭和44年〕,日本芸術院賞〔昭和47年〕
- 経歴
- 明治42年12代目杵屋六左衛門に入門、引き続き13代、14代六左衛門に師事した六左衛門家の大番頭的存在。長唄三味線方として歌舞伎座、帝劇、国立劇場などで活躍した。昭和44年勲五等旭日章受章、47年日本芸術院賞受賞、長唄協会副会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋六一朗 きねや-ろくいちろう
1896-1974 大正-昭和時代の長唄三味線方。
明治29年4月21日生まれ。42年以来杵屋宗家12代,13代,14代杵屋六左衛門に師事し,歌舞伎座,帝劇,国立劇場に出演,大正9年立三味線にすすむ。昭和47年芸術院賞。長唄協会副会長。昭和49年6月17日死去。78歳。京都出身。本名は赤松捨次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 