精選版 日本国語大辞典 「国立劇場」の意味・読み・例文・類語
こくりつ‐げきじょう ‥ゲキヂャウ【国立劇場】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国家が財政的な援助を与えて設立し、その国の舞台芸術の保存・継承・振興のために運営する劇場。日本では1966年(昭和41)設立開場されたのに始まり、日本の伝統的な古典芸能の公開の場として、後述の各種の施設が整えられている。これの管理運営は、国立劇場法による特殊法人国立劇場が行ってきたが、1990年(平成2)の法改正により、名称が特殊法人日本芸術文化振興会に変更された(2003年特殊法人から独立行政法人となる)。
[田中英機]
その設立運動は1873、1874年(明治6、7)ごろに始まる。当時の欧化主義のもと、守田座の座元12世守田勘弥(かんや)が、海外視察から帰朝した大久保利通(としみち)、末松謙澄(けんちょう)らにヨーロッパ諸国の宮廷劇場の実情を聞き、大いに刺激されてその計画をたてたのに始まる。1886年、末松らの結成した演劇改良会は、時の宰相伊藤博文(ひろぶみ)の支持を得てその建築計画に着手、また1906年(明治39)ふたたび伊藤博文を中心に政財界人を集めて国立劇場設立発起人会が開かれるなどしたが、いずれも中絶した。大正期には1921年(大正10)新劇俳優笹本甲午(ささもとこうご)によって「営利を目的としない国立劇場の建設」が提唱され、鳩山(はとやま)一郎らが支援したが、これも立ち消えとなった。1936年(昭和11)中村吉蔵(きちぞう)を会長とする国立劇場設置案委員会が、5世中村歌右衛門(うたえもん)、池田大伍(だいご)、岡本綺堂(きどう)、河竹繁俊(しげとし)らを中心に建議案をまとめ、国会にまで提出されたが、翌年、日中戦争の勃発(ぼっぱつ)により中絶した。第二次世界大戦後の1947年(昭和22)、総理大臣片山哲は官邸で国立劇場設置の懇談会を開き、片山内閣の委嘱によって、河竹繁俊、土方与志(ひじかたよし)、藤原義江(よしえ)らによる演劇文化委員会が設けられたが、これも実らなかった。しかし1955年、文化財保護委員会(現文化庁)は、無形文化財としての古典芸能の保存振興施策の課題として国立劇場設立を企図し、翌年国立劇場設立準備協議会(会長・小宮豊隆(とよたか))が発足し、ようやくその端緒が開かれた。当初計画ではオペラ劇場や能楽堂をも含む構想であったが、三宅坂(みやけざか)パレスハイツ跡の敷地の関係から、「主としてわが国古来の伝統的な芸能の公開、伝承者の養成、調査研究等を行い、その保存及び振興を図り、もって文化の向上に寄与する」(国立劇場法第1条)ことを目的とし、1966年秋、つまり国立劇場設立運動がおこってからほぼ1世紀後、その実現をみたのである。
[田中英機]
東京都千代田区隼(はやぶさ)町。建築設計・岩本博行ら13名(竹中工務店)。1966年(昭和41)11月開場。わが国伝統芸能の公開、伝承者養成、調査研究を三本柱に各種の事業を行う。その施設として、大劇場(1746席)、小劇場(630席)、および調査研究のための図書室・資料室など、さらに養成事業のための研修室などがある。公開事業では、自主公演として歌舞伎(かぶき)・文楽(ぶんらく)・雅楽・邦楽・邦舞・民俗芸能などを定期的に上演。また貸劇場によって民間の利用・活用に供している。調査事業では上演芸能資料集や歌舞伎年表の作成、芸能資料の収集・展示を行い、養成事業では歌舞伎・文楽・能楽の技芸者の養成から、竹本(たけもと)・歌舞伎囃子(ばやし)・寄席(よせ)囃子などの研修を実施。
[田中英機]
国立劇場敷地内に併設。1979年11月開館。国立演芸場(300席)を中心に、落語・講談など大衆演芸の公開、調査研究、資料展示などを行う。
[田中英機]
東京都渋谷区千駄ヶ谷(せんだがや)。建築設計・大江宏。1983年9月開場。能舞台(591席)と、研修室、資料室を整備し、能・狂言の定期的な自主公演とともに、能楽三役(ワキ、囃子、狂言)の伝承者養成事業を行う。
[田中英機]
大阪市中央区高津(こうづ)町。建築設計・黒川紀章。1984年3月開場。753席。文楽専用を旨としながら、仮設花道なども用意し、歌舞伎や邦舞・邦楽など広く伝統芸能一般の上演にもふさわしい劇場となっており、上方(かみがた)の芸能振興の一拠点として機能させようとしている。
また一方、オペラ、バレエ、演劇など現代舞台芸術のための国立劇場設立も長年の懸案であったが、1972年12月に発足した第二国立劇場設立準備協議会によって基本的な構想が策定されるとともに、敷地も東京都渋谷区本町に決まり、1985年度文化庁予算には設計競技が実施されるなど、早期開場を目ざして準備が進められ、1997年10月「新国立劇場」として開場した。同年、千葉県銚子(ちょうし)市に舞台美術センター資料館が、2003年には国立劇場本館敷地内に伝統芸術情報館が開館した。2004年1月、沖縄県浦添(うらそえ)市に国立劇場おきなわ(大ホール、小ホール)が開場した。
[田中英機]
ヨーロッパでは古くから各国王家の庇護(ひご)の下に発展した宮廷劇場があり、それが国立劇場に移行した形が多い。今日では、上演に多大の費用を要するオペラ、バレエのために国立(州立・市立なども多い)劇場が設けられる例が多く、ミラノ・スカラ座(イタリア)、ロンドンのロイヤル・オペラハウス(イギリス)、パリ・オペラ座(フランス)、ベルリン国立歌劇場(ドイツ)、ウィーン国立歌劇場、同フォルクスオーパー(オーストリア)、ワシントンのケネディ・センター・オペラ劇場、サンフランシスコ市立歌劇場(アメリカ)、カナダ国立芸術センター・オペラ劇場、そしてモスクワのボリショイ(国立)劇場をはじめとするロシアのオペラ・バレエ劇場などがあげられる。また演劇上演の国立劇場としては、モリエール以来の伝統を誇るパリのコメディ・フランセーズ、ウィーンのブルク劇場、ベルリンのベルリーナ・アンサンブル、ロシアではモスクワ芸術座、同マールイ劇場などが世界的に知られており、これらはいずれも本拠地としての自らの劇場をもつ劇団である点が特色である。
[田中英機]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…しかし,これ以後も関東大震災,第2次世界大戦などに際して,しばしば危機が叫ばれながら,そのつど不死身のようによみがえって,こんにちまで商業演劇としての中心的地位を譲ってはいない。 66年に国立劇場が設立され,国家の重要文化財としての見地から,歌舞伎を保護育成し,その調査研究を促進し,同時に次代の歌舞伎を担う俳優を養成する体制がととのいつつある。また,松竹株式会社の尽力により,国際文化交流の一環として,歌舞伎はしばしば海外公演の機会を持っている。…
※「国立劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新