松ヶ尾城跡(読み)まつがおじようあと

日本歴史地名大系 「松ヶ尾城跡」の解説

松ヶ尾城跡
まつがおじようあと

[現在地名]丹原町古田

古田の西の松ヶ尾にある。上段は東西一五間、南北一〇間、下段は東西二〇間、南北一〇間の回字形をなす。史実不詳であるが得能氏居城であったといわれ、また川之江城主河上但馬守安勝は当城から移ったとも伝えられる。

「伊予国桑村郡古田村地誌」「伊予温故録」によると、村の西七町余の山字増田池上ますだいけがみに城山跡があり、稲井城跡ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む