20世紀日本人名事典 「松井恒治郎」の解説 松井 恒治郎マツイ ツネジロウ 昭和・平成期の扇子職人 生年大正6(1917)年8月1日 没年平成4(1992)年9月26日 出身地東京都江戸川区 経歴昭和26年独立して扇子作りを始めた。和紙を裁断して3枚1組を張り合わせ、扇面を折り、骨を通して仕上げるまでを、1人で出来る数少ない技術者の1人で、57年に江戸川区指定無形文化財に指定された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井恒治郎」の解説 松井恒治郎 まつい-つねじろう 1917-1992 昭和-平成時代の扇子職人。大正6年8月1日生まれ。昭和7年東京浅草の井上福次郎に弟子入り。26年独立し,舞踊用の舞扇,長唄などの唄扇,寄席(よせ)芸人がつかう高座用などをつくった。東京都江戸川区無形文化財保持者。平成4年9月26日死去。75歳。東京出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by