扇面(読み)センメン

精選版 日本国語大辞典 「扇面」の意味・読み・例文・類語

せん‐めん【扇面】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扇の表面。絵や文字を書くための扇の地紙(じがみ)。扇形の料紙。
    1. [初出の実例]「扇面の内は絹なり」(出典:宗湛日記‐天正一四年(1586)一二月二六日)
  3. 扇。扇子(せんす)
    1. [初出の実例]「扇面(センメン)一本あらば其猫又なるものを直ちに退治御覧に入れ」(出典:落語・猫久(1894)〈禽語楼小さん〉)
    2. [その他の文献]〔晉書‐周顗伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「扇面」の読み・字形・画数・意味

【扇面】せんめん

扇子。おうぎ。〔晋書、周伝〕(王)敦、素よりを憚る。を見るに、輒(すなは)ち面熱す。復(ま)たなりと雖も、面の手休(や)むを得ず。

字通「扇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む